暮らし

年末調整で配偶者の給与所得を正しく計算できる国税庁サイト

国税庁給与所得計算暮らし

私は、会社で、年末調整の処理を担当して19年になります。

年末調整書類を記入する時、配偶者やお子さんの給与所得で悩んだことはないですか?

国税庁のサイトで、計算ができます。

給与収入を入力すると、給与所得を自動で計算し表示してくれます。

計算の手順をご説明させていただきます。

 

スポンサーリンク

国税庁 No.1410 給与所得控除

自動計算は、国税庁サイト №1410給与所得控除 の項目にあります。

こちらのページの文末に計算できる所があります。国税庁 給与所得控除

国税庁 №1410 給与所得控除

 

見出しが1から3まであるので、
3つ目の給与所得者の特定支出控除の特例 まで
スクロールして進みます

給与所得の金額の計算

給与所得者の特定支出控除の特例 

 

スポンサーリンク

給与所得を計算するときの注意と手順

ここで、給与収入を入力すると、給与所得を計算することができます。

国税庁のサイトにも記載されていますが、正しく計算する為の注意点と手順を説明します。

注意すること
・計算したい「年」
のボックスに入力
① 平成25年分から平成27年分
② 平成28年分
③ 平成29年分から令和元年分
④ 令和2年分以降・複数の会社から収入がある場合は、すべての合計金額を入力

 

手順

  1. 計算したい年のボックスに、その年の給与収入の合計金額を、半角数字で入力(カンマなどは入れないでください)
  2. 「計算する」ボタンを押してください

国税庁給与収入を入力するボックス

国税庁給与所得の計算するキー

 

給与所得の計算結果

平成元年の給与収入195万円(1,950,000)を入力した場合の計算結果です

1.入力:1950000  半角数字で入力しカンマはいれません

給与所得 令和元年 195万円

 

2.計算結果が表示されます

令和元年給与収入195万円の給与所得額

計算の結果、給与所得の金額は
1,183,600円でした。

 

まとめ

今回の記事では、国税庁のサイトで、給与所得を自動計算できる所を説明しました。

手順

国税庁サイト国税庁 給与所得控除の文末までスクロールで進みます
計算したいのボックスに、給与収入の合計半角数字で入力して
「計算する」ボタンを押します。

 

給与所得は、年末調整の時、配偶者控除や、配偶者特別控除を正しく記入する為のご参考としてください。

 

ご自身の源泉徴収税の計算は、こちらのサイトがおすすめです。

高精度計算サイト「keisan」源泉徴収票(給与所得)

スポンサーリンク
ハツヨムブログ