暮らし

国民年金保険料の控除証明書は年末調整・確定申告で必要になる証明書

アフィリエイト広告を利用しています
砂時計 期限 保管暮らし

「国民年金保険料控除証明書」が届いて何に使うの?わからないからって捨てないでね。年末調整や確定申告で、国民年金保険料を申告するためにお使いください。毎月のお給料から引かれた税金を年末調整や確定申告で再計算し、納めすぎなら税金が戻ってきます。申告まで大切に保管して下さい。

スポンサーリンク

国民年金保険料控除証明書ハガキは10月から順次届く

控除証明書は、令和4年中(令和4年1月1日から令和4年12月31日に納付された国民年金の納付額を証明する書類です

 

ハガキ届く時期

日本年金機構から対象となる方に控除証明書が送られてきます。

項番発送日対象者
1令和4年10月26日(水)から11月上旬にかけて順次令和4年1月1日から令和4年9月30日までの間に国民年金保険料を納付された方
2令和4年2月上旬令和4年10月1日から令和4年12月31日までの間に国民年金保険料を納付された方
(項番1の対象者は除きます。)

 

国民年金保険料控除証明書 ハガキ 令和4年

 

(出典:日本年金機構HP)

≫令和4年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について

 

年末調整や確定申告で、国民年金保険料を申告するためにお使いください。

 

スポンサーリンク

保険料控除申告書の社会保険料控除欄に記入する

国民年金を納めた方がその保険料額を年末調整や確定申告に申告することができます。

 

・保険料控除申告書の社会保険料控除欄に納付金額を記入

・控除証明書や領収証書を申告書に添付(忘れないでね)

 

保険料控除申告書の社会保険料控除欄

 

年末調整 保険料控除申告書 令和4年

 

 

保険料控除申告書 社会保険料控除 国民年金2

(出典:国税庁HP)

 

▼年末調整について解説しています

 

 

ハガキをなくしてしまったら

控除証明書をなくしてしまったら、再発行は可能です。

●「ねんきんネット」のユーザID取得をしている人

→ ねんきんネットを利用して、再発行申請が行えます。
ねんきんネットへの登録はこちら(外部リンクへ移動します)

 

また、下記でも受付をしています

① ねんきん加入者ダイヤル :0570-05-1165

② 年金事務所       :年金事務所の検索はこちら(外部リンクへ移動します)

 マイナンバー(個人番号)または、基礎年金番号を用意してお問合せ下さい。

基礎年金番号を調べたい

以下の書類でご確認ください

個人情報を保護するために、メールや電話では教えていただけないようです

□青色の年金手帳

基礎年金番号は、青色の年金手帳に記載されています

表紙が青色の年金手帳

 

□青色以外の年金手帳をお持ちの方(オレンジ色や証書)

  1. 基礎年金番号通知書
  2. 国民年金保険料の口座振替額通知書
  3. 国民年金保険料の納付書、領収書
  4. 年金証書
  5. 各種通知書等(年金額改定通知書、年金振込通知書等)
  6. 平成28年度「ねんきん定期便」(平成28年4月から平成29年3月発送分)

 

□1~6の書類がなく、確認できない場合は、次のいずれかでご確認ください

個人情報を保護するために、メールや電話ではお答えすることができません。

●会社員の方などは、お勤め先の総務経理給与関係の部署にお尋ねください。
●「ねんきん定期便」をお手元にご用意のうえ、「ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号」にお電話ください。後日、基礎年金番号が記載された書類を郵送します。
●お近くの年金事務所の窓口でご相談ください。

 

マイナンバーを調べたい

マイナンバーを知りたい場合は、以下の方法で知ることができます。
  1. 通知カードまたは個人番号通知書に記載されています。
  2. マイナンバーカード(個人番号カード)の裏面に記載されています。
  3. マイナンバー入りの住民票に記載されています。

 

□住民票の写しの交付

① 役所の窓口で申請すると即日発行してもらえます。(1通 300円)

② 郵便による受付もしています。

各市町村により、申請方法が異なりますので、ご確認下さいね。

 

スポンサーリンク
ハツヨムブログ