暮らしの知恵

免許更新の視力検査の対策と警察署で聞いたマイナ免許証のココに注意

アフィリエイト広告を利用しています
メガネと視力検査表 暮らしの知恵

免許更新で不安だったのが視力検査。警察署で「メガネ作ってからきてください」と言われてる人を目撃。私が準備して一発合格した体験談と警察官に聞いたマイナ免許証の注意点をお伝えします。

スポンサーリンク

警察署で免許更新の流れ

令和7年3月14日 警察署で運転免許証の更新手続きをしてきました。

受付 ➡ 手数料の支払 ➡ 視力検査 ➡ 講習受講(優良)30分

受付から終了まで約1時間ですみました。
受付は午前9時からで8時58分頃警察署に入り、自動受付機の順番が3番目。

心配だった視力検査も1回で合格、事前に眼科医で検査して、メガネを作り直したかいがありました。

ではここからは受付から終了までの体験レポートです

自動受付機で入力すること

窓口受付から自動受付機に変わってました。

手元に出して、自動受付機への案内がありました。

 

準備する物

【免許更新の方】

  • 免許証
  • 更新はがき
    (持参している方)
    ・写真
    ・高齢者講習修了書
    ・認知検査結果通知書
    ・特定任意講習修了書

(必要な方のみ)
・メガネやコンタクトレンズ、補聴器等

 

【記載事項変更の方】

  • 免許証
  • 住民票・マイナンバーカード等の証明書類

 

自動受付機で入力すること

  1. 4桁の暗証番号(1つ目)
  2. 4桁の暗所番号(2つ目)
  3. 携帯番号

 

暗証番号設定時に発行される登録カードには、2組の暗証番号が記載されています。暗証番号を忘れないために保管するのはいい方法ですが、運転免許証本体と一緒に保管すると、万が一両方を紛失した場合に不正利用されるリスクが高まります。そのため、登録カードと運転免許証は一緒にせず、別々に安全な場所に保管しましょう。

 

お困りの人を目撃①

自動受付機で住所変更したくて

パスワードがわかんなくて

 

ロックかかっちゃったみたいだから
次の方待っているから、
とりあえず自動受付機から離れてもらって
窓口へ来てください

 

引越したりすると、住所変更の手続がありますよね
会社、市役所(住民票)、警察署(運転免許証)
忘れないように、安心安全にパスワードの管理はしっかりしましょう。

 

スポンサーリンク

視力検査が不安だったので準備して一発合格

前回の5年前、事前にメガネは作り変えて更新に行ったのですが、当日 目がかゆくて良く見えなくて、警察の方に「ちょっとここで、休んでもう1回調べます」と言われ、2回目に合格。

今回はしっかりと準備を進め、1回目で視力検査合格しました。

 

準備したこと/気をつけたこと

  1. 事前に視力検査をして合格するメガネを作る
    ( JINS ➡眼科医 ➡ JINS )
  2. 目のストレッチをする
  3. サプリメントを飲む
  4. 前日は夜更かしをしないで早く休む
  5. 直前に目を温めて血行をよくする
合格するメガネを作る
5年前もJINSでメガネを作ったので、今回もJINSに行きました。
5年前もJINSで視力検査してメガネを作り変えたので
今回もJINSへ
ハツヨム
ハツヨム

免許更新の視力検査に合格するメガネ作って下さい

 

視力が0.6以上でませんね

 

何か他の原因があるといけないので、 眼科医で診てもらってはいかがでしょうか

 

さあ 大変 眼科医へ直行

 

ハツヨム
ハツヨム

メガネ屋さんで検査したんですけど
視力でないみたいで
調べてもらえますか

眼科医で経緯を話して、いろいろ検査してもらって

大丈夫ですよ
視力でますよ 1.0と0.8
この処方箋でメガネを作って下さい。

 

ハツヨム
ハツヨム

安心しました
ありがとうございます。


処方箋をもってJINSへ戻り、メガネを発注

 

良かったですね。

これでお作りしますね

 

余裕をもって早めにメガネを作りに行ったので、免許更新までに間に合いました。

 

お困りの人を目撃②

警察署の視力検査の所で

見えてないですよね
メガネを作ってからもう一度 来てください。

 

 

いつもは見えるんだけどなあ

私も、前回はこの状態でした。メガネは作り変えていたのに、
目がかゆくてかゆくて、困ったんですよね。

視力検査対策で買ったもの

視力検査対策のメガネと本とサプリメント
視力検査対策で3つ買いました。
  1. メガネ
  2. 目のストレッチの本
  3. サプリメント

メガネ JINS 紫外線対策もUVダブルカットレンズで

JINSでメガネを作ったのは5回目。
年齢を重ねるごとに悩みも増えてくるので、いつも店員さんに相談しちゃいます。

紫外線対策ができるレンズに変更しても、フレームとレンズで合計13,200円でした。

メガネケースをサービスでいただきました。

 

JINZ

  • フレーム Airframe Slim Basic: 9,900円
  • UVダブルカットレンズ    : 3,300円

 

ハツヨム
ハツヨム

フレームで耳がいたくならなくて、かけ心地がとても良いです。

 

 

軽いなあと思ったので調べてみると、重さはなんと14g。
まさに Air ピッタリのネーミングです。

 

 

目のストレッチ 1日1分

毎日パソコンを見ている事務職なので、目が疲れています。
何かと3日坊主なので、目のストレッチを習慣化できるように本を買いました。

眼科医が考案 1日1分読むだけで目がよくなるマジカルフレーズ

  • 著者 松岡 俊行
  • 発売日 2023年10月23日
  • ISBN 978-4-7762-1311-6
  • 1,430円(税込)

 

 

 

 

 

ハツヨム
ハツヨム

すっごく短い名言を読むだけなので
毎日続けられました。
名言の解説が学びにつながりました。

 

 

 

 

サプリメント めなり

サプリメントも買いました。

 

めなり

  • 名称   :めなり
  • メーカー :さくらの森
  • 原産国  : 日本

 

 

ハツヨム
ハツヨム

1粒の大きさがちょっと大きめでした。

 

めなりの1粒の大きさと1円玉の比較

 

 

最近気になっているのが、製薬会社が開発した日本初の 2in1
アイゾーン ダブルリバイタライザー
目元のトータルケアに

 

 

マイナ保険証に続いて、免許証もマイナンバーカードとの一体化が導入されます。
ここからは、マイナ免許証についてです。

 

マイナ運転免許証 うっかりさんは注意が必要

仕事で従業員の方の各種手続きをしてるので、令和7年3月24日から導入されるマイナ免許証について、免許更新で警察署に来たついでに、聞いてみようと警察署の方にお伺いしてみました。(令和7年3月14日 午前10時頃)

マイナ免許証の手続きは、運転免許センターが行うので、一部の警察署を除いては、警察署でマイナ免許証の手続きはできないとのことでした。

運転免許センターに問い合わせるのが一番みたいです。

今の段階で警察署の方が親切に教えてくれたのは

免許証をどうするのかは、その方それぞれの状況で違いますので、ご検討ください。

 

マイナ免許証だけにすると、マイナンバーカードを失くしてしまった時、再発行まで1カ月位かかります。その間、免許証を持っていないことになるので、運転はできません。

マイナ免許証で、講習はオンラインで受講できますが、視力検査は免許センターに来ていただき行っていただく必要があります。

ハツヨム
ハツヨム

なんだか、今の免許証だけでいいような気がしてきました。

ハツヨム
ハツヨム

ここだけの話ですが、
警察の方も
「おすすめは今のままの免許証です」
「ぶっちゃけ、マイナ免許証はザルです(原文まま)」と言っていました。

 

ハツヨム
ハツヨム

マイナ免許証も秋にシステムがちゃんと改善されるまでは、切り替えは慎重に考えた方がよさそうですね。

 

警察の方も、まだ詳しい資料とかも、届いていないんですよとおっしゃるので調べてみました。

 

警視庁のHPからです。

マイナンバーカードと運転免許証及び運転経歴証明書の一体化が令和7年3月24日(月曜)から開始されます。一体化をご希望の方は、免許証に代わり免許情報の記録されたマイナンバーカード(マイナ免許証)を保有することが可能となります。

運用開始日:令和7年3月24日(月)

マイナ免許証の保有形態

  • 運転免許証のみ
  • マイナ免許証のみ
  • マイナ免許証と運転免許証の2枚

 

マイナンバーカードとマイナ免許証の有効期間は異なります。マイナ免許証の有効期間は券面に表記されないため、有効期間切れ(失効)にご注意ください。

 

 

 

ハツヨム
ハツヨム

免許証の有効期限 すごく大事です。うっかり忘れて、失効したら大変。今から免許取りなおすなんて、頭も体もお金もついていかないです。

 

車って便利だけど、維持費や保険料、更新もお金がかかりますよね。

 

車のサブスク【SOMPOで乗ーる(そんぽでのーる)】