給与明細書には、給与の計算方法や税金、社会保険料などの情報がのってます。これらを確認すれば、手取りの増減理由がわかります。会社の就業規則を読めばさらに詳しく知れます。この情報をもとに、あなたの給与をより有効に活用し、ミッション達成につなげることができますので、この記事で解説します。
給与明細書の3つのポイント 手取り・天引き・勤怠・総支給額・残業代・通勤費
給与明細書の3つのチエックポイントです。
- 実際にもらえる給料(手取り)
- 給料から引かれる税金・社会保険料(天引き)
- 支給される金額は正しいか?(勤怠・支給額・残業代)
勤怠 :出勤日数、労働時間は?
総支給額:基本給や各種手当は?
時間外手当:残業申請ちゃんとしてる?
家族手当 :扶養する家族が増えた・減った?
通勤手当 :通勤の申請忘れてない?
それでは、説明してまいります。
実際にもらえる給料 手取りとは
給料日に実際にもらえる給与の金額いわゆる手取りは
基本給+各種手当などの支給額。
残りの金額(差引支給額)が、実際にもらえる金額です。
求人情報に書かれている支給額よりは
少なくなるのです。

控除で社会を見る天引きは所得税・住民税・社会保険料
給料から引かれるのは、税金と社会保険料です。
- 税金 :所得税・住民税
- 社会保険料:健康保険・厚生年金・雇用保険
※個人が契約した財形貯蓄や生命保険料、会社の組合費等が引かれる場合もあります。
所得税について
所得税:毎月の給与からは、概算で引かれます。
→ 年末調整で過不足があれば、調整されます。
住民税について
住民税:前年の収入に応じて、住民税は計算され、給与から天引きされます。(特別徴収者)
住民税を納める方法は2種類です。
- 特別徴収:会社の給料から毎月引かれる
- 普通徴収:個人が年4回に分けて自分で市区町村に納付書で納付する
(6月、8月、10月、翌年の1月の末日納期限)
※特別徴収か普通徴収かは、個人の働き方によって異なります。

住民税は毎年、6月から5月のサイクルです。
特別徴収の人が、会社を退職する場合
その退職月により、控除される金額が異なりますので、
注意が必要です。※住民税の一括徴収
社会保険料について
社会保険:健康保険と厚生年金保険は、標準報酬月額により決まります。
※健康保険のうち、介護保険は40才から64才が支払います
雇用保険は、雇用保険料率で決まります。(職種により料率が違います)
給与明細書は大きく3つに分かれる 勤怠・支給・控除
給与明細書は、一般に「勤怠」「支給」「控除」の3つに分かれています。
勤怠で自分の働き方を知る
勤怠には、日数や時間などが記されています。これにより、支給額が決まります。
有給休暇や特別休暇、残業時間や休日出勤した時間、遅刻早退時間は、ご自分が申告したものと、一致していますか?チエックしてみましょう。
- 出勤した日数 : 出勤日数
- 休んだ日数 : 欠勤日数
- 有給休暇を取った日数 : 有給日数
- 残りの有給休暇の日数 : 有給残日数
- 総労働時間
- 時間外勤務時間(残業時間、休日に出勤した時間など)
- 遅刻/早退(遅刻や早退の回数、遅刻や早退の時間)

お勤めの会社の規則にそって、届書を忘れずに提出しましょう。
それをもとに、お給与計算がされます。
特に、有給休暇や特別休暇は忘れずに。届書を提出しないと欠勤扱いになって、お給料が減額することがありますので、ご注意を。
会社のルールを知るには、会社の「就業規則」を読んで下さい。
総支給額で会社が自分の働きにいくら支払ってくれているかを知る
総支給額は、勤怠(出勤した日数、休んだ日数、遅刻早退の時間などをもとに計算されます。
各種手当は、会社や働き方によって、支給されるかどうかや名称が異なります。

各種手当の支給は、社内規則で確認して、
変更があった時には、速やかに届出をして、
下さいね。
基本給や各種手当をチエック
- 基本給 :年齢や昇給、時給改定などの時
- 役職手当
- 資格手当 :資格を取得したら
- 住居手当
- 家族手当 :家族が増えたり減ったりしたら
- 通勤手当 :運賃値上げがあったら会社に申請を!通勤手当のルールを知らないと損
- 立替交通費 :出張などで、交通費を自分で支払った分の後日精算
時間外手当 残業代が正しいか計算ツールでチエック
会社と契約した労働時間(所定労働時間)を超えて仕事をすると、
時間外手当(残業代)がつきます。
残業代の計算式
例 1,500円 × 10時間 = 1.25 = 18,750円
>残業代の計算〔生活や実務に役立つ計算サイトKeisanカシオ計算機㈱〕で
計算できます。ご利用ください。
↓1時間の賃金と時間を入力した、計算結果です。
(出典元:keisan 高精度計算サイト 残業代の計算 カシオ計算機㈱より)
通勤手当
通勤費については、こちらの記事で詳細に説明しています。

物価高なので、それにあわせて、
昇給や手当の追加、ガソリン代の計算単価を上げてくれる会社は
企業努力で従業員の生活を大切に考えてくれていると思います。
お金の管理はマネーフォワードMEがおすすめ
給与明細書について、理解できましたか?
総支給額-控除額=差引支給額が手取りで、銀行に振込まれる金額 です。
給与明細書をもらったら、自分の働きの実態と比べてみて、確認をし、疑問があったら、会社に問い合わせをしてみましょう。
税金や社会保険料は、今後金額が増えていく傾向にあります。
4月から食品や日用品も値上げされ、
電気やガス料金も上がって、家計を直撃です。
お給料の範囲内で生活ができれば、
お金に悩まされることも少なくなります。
上手に節約して家計の資産を管理できるいいですね。

家計簿30年&給与計算実務20年の
私がおすすめするのは
家計簿・資産管理アプリのマネーフォワードMEです。
スマホやパソコンで使えます。
給与振込の銀行口座や、携帯電話にクレジットカード
お買い物サイトを連携設定すれば、自動的にデータを作ってくれて
収入と支出のわかる家計簿が作成されます。
お買い物レシートをスマホで撮影して読み込めば
使ったお金が反映されます。
お買い物をしたらスマホでレシート読み込みを習慣化すれば、
お財布の中がレシートでいっぱいになっちゃうこともなくなり
スッキリです。
銀行口座、お財布の中の現金、ポイントやマイルの、
現在の金額がわかることにより、
総資産が何円なのかが、しっかり把握できますよ。
引き落としの口座の残高が不足していて、
引き落としができないなんてトラブルも防げます。
将来の安心とゆとり考えて、今からコツコツと貯金の準備して
お金の管理の第一歩にマネーフォワードMEを活用しましょう。
給与明細書を見直すことで得られるメリット
給与明細書を見直すことで得られるメリットは次のとおりです。
- 収入と支出のバランスを把握できる
- 必要な支出と不要な支出を分類できる
- 無駄な支出を減らすことができる
- 貯蓄を増やすことができる
- 税金対策ができる
- 給与の誤給付に気づける
- 給与の不当な減額に気づける
- 給与の支払い遅延に気づける
- 会社が違法な行為をしているかどうかを確認できる
給与明細書は、あなたのお金の管理と生活改善に役立つ重要なツールです。毎月、給与明細書をじっくり見て、あなたのお金の使い方について理解を深めましょう。
20代で本当に自分にあった就職・転職をしたいと思ったら
節約できたとしても給料が少なくて不安になったり、職場の人間関係や仕事があわなくて悩んで、転職したいと思っている人はいますか?
20代の就職・転職をサポートする第二新卒エージェントneo公式ホームページの人気記事を紹介します。
【第二新卒エージェントneoとは】ネオキャリアが提供する若年層向けの就職・転職支援サービスです。第二新卒をはじめとした既卒やフリーター、20代の方限定になります。プロのキャリアアドバイザーによる個別の就職相談、履歴書・職務経歴書の添削、未経験OKの正社員求人のご紹介など、あなたの就職活動を内定までトータルでサポートいたします。
学生から社会人になって、生活環境が変わった方も多いと思います。1人暮らしで初めての自炊、掃除、洗濯。仕事から帰ったら緊張と疲労でクタクタなんてこともありますよね。
そんな時は、無理をしないで、どうか頼れるものには上手に頼ることをおすすめします。自分で思っている以上に、心と体は疲れています。自分のSOS信号を見落とさないように、リフレッシュしてまいりましょう。悩みが解決して一歩前へ進めるように応援しています。