就職した会社に提出する源泉徴収票は入社する年分です。税金を正しく再計算する年末調整で必要なので、締切までに提出して下さい。もし失くしてたら、前の勤務先に再発行の依頼を。提出前のチエック・依頼するコツ・遅れてはならない理由・よくある間違いを給与事務職歴20年の私が解説します。
新しい就職先に提出する源泉徴収票は入社する年分で甲欄のみ
●新しい就職先に提出するのは、入社する年分の給与所得の源泉徴収票です。
給与所得の源泉徴収票

(引用元:国税庁)
会社に提出する前に必ずチエックしてほしいこと
支払い年
- 令和5年に入社なら「令和5年分 給与所得の源泉徴収票」です。
退職日・支払者の住所/氏名又は名称
下記の4点の記載があることを確認して下さい。
- 退職年月日
- 支払者の住所(居住)又は所在地
- 支払者の氏名又は名称
- 甲欄のみ(乙欄に印がないこと)
複数の会社から給与の支払いを受けていたら全ての会社分が必要
複数の会社でアルバイトや給与の支払いを受けている場合は、
入社する年に給与の支払を受けた、その全ての会社分の源泉徴収票が必要です。
- A社分の源泉徴収票
- B社分の源泉徴収票
A社・B社の両方の源泉徴収票が必要
当年の1月1日以降に給与の支払を受けたことがある人
例えば
- 4月から就職するが1月から3月までアルバイトしていた
- 1月に転職したが、前の会社の12月分の給与の支払が1月に1か月分だけあった
- 年の途中で転職した
注意:1月1日以降、実際に就労していか否かは問いません
失くしてたら前の勤務先に「源泉徴収票を再発行してほしい」と正確に伝える
源泉徴収票は退職した時に会社から渡されていると思いますが、探しても見つからず、失くしちゃってたら前の勤務先に再発行を依頼して下さい。
「源泉徴収票を再発行してほしい」と伝えましょう。
伝える時の注意点
- 在職していた時の氏名(従業員番号 所属部署など)
- 何年分の源泉徴収票が必要か
- 送り先の住所 氏名

退職後に、お引越や氏名変更があったら特に注意してね

宛先不明や保管期限切れで戻ってきてしまうと、ご希望の日までに、お届けできない可能性もでてまいりますので、ご協力ください。
【お願い】
2月3月4月、11月12月は、ご依頼が増える時期なのでお早めに。
2月3月 … 確定申告、学生さん就職の為退職
4月 … 新入社員入社
11月12月 … 税務署是正調査、年末調整、奨学金申請
※退職された方の源泉徴収票は、最後の給与が確定してからでないと、発行できませんので、ご了承ください。
よくある間違い 入社年分以外 退職所得 支払調書 は不要
入社書類や年末調整時の提出で、よくある間違いが、下記の3つの書類です。これは会社に提出する必要はありせん。
- 入社する年分以外の年の源泉徴収票
- 退職所得の源泉徴収票
- 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
「入社する年分ではない源泉徴収票」は、会社に提出する必要はありません。
入社する年分以外の源泉徴収票を提出されてくる方がいますが、会社の年末調整では、何も処理をする事がありませんので、ご返却させていただいています。
「退職所得の源泉徴収票」も、必要ありません。

(引用元:令和 年分 退職所得の源泉徴収票|国税庁)
「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」も、必要ありません。

(引用元:令和 年分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書|国税庁)
扶養控除申告書と源泉徴収票 提出のルール 同じ年分を添付する
●新しく就職した会社に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出し、退職した会社からもらった源泉徴収票を添付(提出)すれば、年末調整してもらえます。
つまり
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」+「給与所得の源泉徴収票」
入社する年分 同じ年分が必要なんです。
例えば、令和5年に入社の場合
令和5年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
令和5年分 給与所得の源泉徴収票
中途退職した同じ年に再就職をした場合は、原則として新しい勤務先で前の勤務先の給与を含めて年末調整をすることになっていますから、所得税の納め過ぎは解消します。
(引用元:No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき|国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1910.htm
中途退職したまま再就職しない場合は年末調整を受けられませんから、所得税は納め過ぎのままとなります。
この納め過ぎの所得税は、翌年になってから確定申告をすれば還付を受けられます。
この申告は、退職した翌年以降5年以内であれば行うことができますが、申告に必要な添付書類がそろい次第早めに行うことをお勧めします。また、その際には、退職した勤務先から交付される給与所得の源泉徴収票(原本)を添付する必要があります。(引用元:No.1910 中途退職で年末調整を受けていないとき|国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1910.htm
年末調整済みと年末調整済みでない源泉徴収票の見分け方
年末調整が済んでいる源泉徴収票
「給与所得控除後の金額」及び「所得控除の額の合計額」欄に記載があります

(引用元:確定申告書等作成コーナー|国税庁)
年末調整が済んでいない源泉徴収票
「給与所得控除後の金額」及び「所得控除の額の合計額」欄が空欄

(引用元:確定申告書等作成コーナー|国税庁)
まとめ
新入社員や転職で年の途中で新しい会社で働きはじめるかたは、
入社書類や年末調整の準備は早めにして、締切日に遅れないよう間違えないようにしましょう。
入社書類や年末調整で提出が必要なのは
入社する年に給与の支払を受けた、その全ての会社の分の「給与所得の源泉徴収票」(退職日・支払者の住所/氏名 名称記載)
※「扶養控除申告書」を提出しない人は、源泉徴収票の提出も必要ありません。
もし、失くしてしまったら、前の勤務先に再発行を依頼しましょう。
2月3月4月、11月12月はどの会社も業務が立て込みますので早めに依頼して下さいね。よろしくお願いいたします。
もし、どうしても間に合わない時は、就職した会社にご相談することをおすすめします。

入社書類や年末調整も紙に手書きで書く方法からパソコンやスマホで入力するオンライン登録も増えてきています。通信環境を整えたり、パスワード管理をしっかりしてまいりましょう。