年次有給休暇は確実に取れていますか?
先日、職場の上司から
「今月中に有給休暇を1日、ちゃんと取ってくださいね。」と言われました。
私は「あっ!」と思いました。
年次有給休暇があと1日残っていて、まだ消化していなかったのです。免許の更新の時に使おうと思っていて、有給休暇の申請を出し忘れていました。
即座に、「免許の更新で確実に1日休むので、すぐに有給の届け出を提出致します。申し訳ございませんでした」と平謝りです。労務事務をしていながら、ひたすら猛省でした。
法令に違反すると会社が罰則を科されることもあるのです。
年5日の年次有給休暇の取得が義務化
働き方改革で労働基準法が2019年4月改正され、年次有給休暇の取得が義務化されました。
●会社は年5日年休を取得させなければならないのです。
下記の2点を満たしていれば、年次有給休暇を取得することができます。
- 雇い入れ日から6か月継続して雇われている
- 全労働日の8割以上を出勤している
(労働基準法が改正され、使用者は、法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日、年次有給休暇を確実に取得させる必要があります。)
○有給休暇の付与日数は、勤続年数と出勤日数により、個人で異なります。給与明細書に付与月、本年の付与日数が記載されている場合もあります。ご確認くださいね。
半日有給休暇
有給休暇を取得しようと書いてきましたが、私も以前はあまり取得できていませんでした。終わっていない仕事があるのに、お休みしにくいなあなんて思っていました。
でも働き方改革の目的が、「働く人が心身のリフレッシュを図ることを」を理解し考えてみると、自分や家族の健康が大切だということも実感してきました。日本人は、有給休暇の取得率が低調で、働きすぎとも言われています。色々あると思いますが
○最近では、半日の有給休暇の制度を設ける会社もあるようです。お子さんの学校行事、通院など1日休まなくても、半日休めればいいなあって時ありますよね。上手に利用してまいりましょう。
新型コロナウィルスの臨時特別休暇
新型コロナウィルスの感染拡大が心配ですね。各種学校の休校により、保護者の方がお休みが必要な場合もあると思います。国から発表になりましたが、これらの臨時特別休暇には助成金が対象となります。
皆さんがお勤めの会社でも、従業員やご家族が不安にならないように、対応を進めていると思います。
会社で発表になったら、
良くお読みになって、申請期間内に、忘れずに申請をなさってくださいね。これらに注意していただけるとよいのではないでしょうかと思います。
- 対象者
- 適用期間
- 申請方法(書類や添付資料等)
- 提出期日
- 提出先
安心に過ごせますように
お子さまの急な休校で、ご心配なこともあると思います。
行事の変更や新学期の準備(書類記入や提出物、持ち物へのお名前書き)、お昼の準備、学習の遅れや、学校に長く登校できないことから淋しさもありますね。
さまざまな事を考え、対応していかなければなりません。
こんな時期なので明るく元気にとはいかないかもしれませんが、どうぞ皆さまが安心して過ごせますように、お手伝いできたらと考えております。