弓道本国体の観戦で4回宿泊予約ができた私の準備マニュアルで、早めの情報収集と準備の経験の記事です。会期中競技は選手宿舎の申込が9月5日終了、そろそろ空室が出るころです。9月15日(木)正午 選手の宿泊決定日 直後が空室を探し当てる秘訣です。まだ宿泊先が見つからなくてお困りの方のお役に立てば幸いです。
応援の宿泊も先手必勝作戦
私は、本国体の応援の宿泊は、民泊2回、駅前のホテル2回の経験があります。
民泊はFacebookとスティジャパン、ホテルは楽天トラベル(空室カレンダー)で予約できました。
- 本大会出場が決まる前から競技日程・会場の確認
- 応援の日程が決まったら、交通の便を考えて宿泊先の情報収集
- ホテル、旅館、民宿、民泊、ペンション
- 開催県内の予約が無理なら、県外も探す
- 選手監督の配宿(宿舎)決定日直後に探す
配宿決定直後が空室のチャンス
新型コロナの影響で、2020年鹿児島国体は2023年に延期、2021年三重国体は中止でした。
待ちに待った本国体開催です。
地区大会を勝ち抜き、本国体へのご出場、おめでとうございます。
応援に行きたいけど、宿泊先がまだ見つからない方いますか?
2022年栃木国体期間中の宿泊を予約するチャンスは
会期前競技なら
配宿が決定する8月26日(金)正午以降
会期中競技なら
9月5日(月)から
配宿が決定する9月15日(木)正午 に 空室が出る可能性が高いです。
競技
宿泊申込締切日
配宿決定通知日/時間
会期前競技
2022年8月19日(金)
2022年8月26日(金) 正午配信済
会期中競技
2022年9月5日(月)
2022年9月15日(木) 正午
引用元:とちぎ国体HP 01_宿泊ガイド_本大会



大会日程 会期前と会期中
とちぎ国体は、2022年10月1日(土)から10月11日(火)ですが、
今年の弓道競技は、会期前の2022 年9月 10 日(土)から9月 13 日(火)まで4日間です。

(引用元:とちぎ国体 公式HP)
早めの準備が必要な理由
私の観戦の経験は、県大会やブロック大会しかありませんでした。
国体のような 全国レベルの大会 は初めてです。
「早く準備をしなくちゃ、試合が見れないかも」と私は焦りました。
それは何故かというと
友人のお子さんが、国体に出場が決まり
ご家族が応援に行くことになったのですが

宿泊場所が確保できないから、日帰りで応援に行ってくるね

えっ! 日帰りですか?

宿泊がどこも満室で予約できないから仕方ないよ

飛行機で行って、日帰りしてくるんですか?

応援したいからね

そうですよね 応援したいですよね
子どもや家族、知人を応援したい!
頑張ってる姿を見たい!
全国レベルの試合を観戦したい!
遠いけど、日帰りになっちゃうけど、この気持ちは強いですよね。
私は、体力にはあまり自信がありません。
なので
もし、日帰りで応援に行って
体調を崩したりしたら、
家族に心配をかけてしまうかもと思ってしまいました。
ですから
家族が国体出場を目指し始めた時に、
私は宿泊をして「応援をしたい」を目標に、前準備を開始しました。
本大会出場が決まる前に情報収集
競技日程・会場の確認
国民体育大会は、毎年、日本国内の都道府県で開催されています。
開催県の国体HPで競技日程・会場を確認しましょう
- 競技日程
- 競技時間
- 競技会場(特設会場が設置される場合もあります)
観戦予定を決める
競技日程・会場が確認できたら、次は観戦予定を決めましょう
競技により試合形式はさまざまですが、予選 → 決勝の流れです。
天候に左右される競技の場合、日程変更も考えられます。
2018年、福井国体の弓道は、台風で、競技日程が急遽変更になりました。
宿泊先を決める
観戦予定が決まったら、日帰りか宿泊かを考えましょう
- 宿泊 or 日帰り?
- 宿泊の場合、前泊(前日に宿泊)するのか?
移動手段や時間の関係で、当日の出発が困難と思われる時、
前日から宿泊する方法も考えられますね。
選手の配宿が決まるまではほとんど満室状態
選手監督の宿泊先が決定するまでは、競技会場の近隣の宿泊施設の予約状況をネットで見ると、この段階では、空室はほとんどなく、「×」がついていることがほとんどです。
近隣施設は、ほとんど空室がない状況です。
本日、2022年8月20日 本国体(会期中競技)開催まで42日
アパホテル公式HPでアパホテル宇都宮駅前の10月1日から11日の空室カレンダーを検索してみると
引用元:アパホテル公式HP
引用元:アパホテル公式HP
配宿とは
ブロック大会が終了し、本国体の出場が決まると、各都道府県の選手監督は、競技ごとに、宿泊の申し込みをします。
この申し込みにより、宿舎が決定し、配宿されます。(どこに宿泊するのかが割り当てられます)
このバナーは、国体参加者用の申し込みです。間違えないでね。

(引用元:とちぎ国体 公式HP)
クリックすると、こうなります。
国体関係者専用ホームページですので、戻りましょう

(引用元:とちぎ国体 公式HP)
空室を探す
空室の出そうなタイミング
空室がないんじゃ、宿泊できないわよねと思いますよね。
ここからがポイントです。
出場が決まる前に、空室が出た時の為に、応援日程や、移動に都合のよい場所の宿泊できる所を探しておきましょう。
- 近隣の宿泊施設
- 民宿、民泊、ペンション
- 近県の宿泊施設(前泊して、当日に移動するとして)
空室が出そうなのタイミングは、2回あります。
①本国体前の地区・ブロック大会で本大会出場する県が決まる日
…観戦や応援の為に早めに予約していたけれど、残念ながら地区大会で敗退などの理由でキャンセルが出る可能性あり
②選手監督の宿泊申し込み締め切り日が目安です。この時がチャンスです。
監督選手の配宿(宿舎)が決定し、それでも空室がある場合、各宿泊施設が空室情報を新たに流す可能性が高いからです。

この作戦を使わなくても
早期予約できるのが一番ですけどね
情報サイトを活用
- 旅行サイトHP
- 宿泊施設のHP
- 競技会場の市区町村のHP
- 競技会場の市区町村の観光協会のHP

競技が開催される市町村の情報がわかる物を
くまなく検索しました
市町村の広報誌から情報を探しだした時もあります。
※ネット検索が主流ですが、直接電話で空室情報を聞くのも一手あります。
本大会出場が決まったら、応援に行きたい人、関係者は、一斉に行動に出ます。
決まってから探していては、後れをとってしまうのです。(私的な考えですが)
これは、あくまでも、出場が決まる前の準備段階ですが
しかしながら、早めに予約がとれる可能性もあります。
いくつか候補がある場合には、キャンセル料や駐車料金もしっかりと調べて
よりよい条件で予約ができるように準備してまいりましょう。
本大会出場が決まったら本格的な準備を開始
宿泊の予約
お子さんやご家族、知人が本大会(本国体)国民体育大会へのご出場が決まりましたら、応援の準備もいよいよ本格始動です。決まったら即行動です。
競技によっては、本大会の前に地区ごとのブロック予選会があります。
この予選会を勝ち抜き、本大会出場となるのです。
ですから、惜しくも、この予選会を勝ち抜けなかった場合、本大会への出場はできないことになります。
本大会に出場できなかった方々を応援しようと思っていた方は、仮に国体期間中の宿泊先を予約されていたとしても、キャンセルをされる場合もあります。
ですから、応援の為に、宿泊を予約する時は、この本大会に出場が決まったタイミングで、とういのもポイントです。
私の場合 2019年 茨城国体
本国体開催の一ヶ月前に、楽天トラベル
で宿泊先を予約できました。
キャンセル不可でしたが、予約しちゃいました。
この年は、無料シャトルバスが運行されず、公共のバスを利用するので、バスターミナルに近い駅前に泊まりたかったからです。
- 本国体開催日 : 9/28
- 宿泊が予約できた日: 8/27 (約1か月前)
- 弓道の試合日 : 10/4~10/7
- チエックイン/アウト 10/3 午後3:00 ~ 10/5朝

気がつけば夜中
日付がかわる30分前に予約

夢中で探すから時間が過ぎるの忘れちゃって
↓楽天トラベルの予約完了メールです
空室カレンダーで検索
この段階では、宿泊先がみつからなくても、まだまだ、諦めないでくださいね。
空室情報をメールしてくれるサイトも使いました。
前の段落でも書きましたが、選手監督の配宿(宿舎)が決定すると
各宿泊施設の空室情報が出回る時もあります。諦めずに、探し続けましょう
レンタカーは宿泊・ホテルとセット予約が便利です。
会場から遠くても駅の近くなら無料シャトルバスを利用できる
無料シャトルバスが利用できた時
競技にもよりますが、
競技会場へは、駅などから、シャトルバスが運行されている時があります。
(シャトルバスは無料でした)
私は、車の運転は苦手なので、公共交通機関を移動手段に利用します。
宿泊先を決める時は、シャトルバスの有無と発着場所を確認して、シャトルバスの運行がある場合は、駅の近くの宿泊先を予約できるように探しています。
シャトルバスがあるので、会場への交通手段は無料です。とても助かっています。
シャトルバスの運行時刻表は、大会近くになると、HPに掲載されます。
「○○国体 ○○競技名 無料シャトルバス」で検索しても
見つからない場合は、その競技については、シャトルバスの運行がない場合もあるので、事前に良くお調べになることをお勧めいたします。
↓駅でもらった「開催競技アクセスガイド」に無料シャトルバスの運行情報が掲載されてました。

無料シャトルバス時刻表(わかやま国体)
無料シャトルバスがなかった時
いつもシャルバスを利用していますが
茨城国体で無料シャトルバスの運行がなかったことを経験しています。
公共のバスの「1DAY PASS」を購入ました。
駅のターミナルに次から次にバスが来て
案内係の人が、行き先をお知らせしてくださるので、間違わないで乗れて、無事に会場にも到着し、便利でした。
バス代はかかったけど、案内のサポートがしっかりしていて、良かったです。
↓駅のバス乗り場近くのバス案内所で購入した「1DAY PASS」です。

バス案内所で購入した1DAY PASS(茨城国体)
●栃木国体 弓道競技 無料シャトルバスありません●
それでも見つからない時
会場に近くて、連泊できると便利ですが、それでも見つからない時は
ちょっと考え方をかえて
- 少し離れた宿泊施設(他の県の前泊して、当日会場入り)
- 連泊でなく、宿泊先を分ける
という方法も、再検討をしてみましょう。
宿泊先は予約できたけど、会場から遠くて心配
宿泊先は予約できたけど、会場から遠い時もありますよね。
そんなときは、宿泊先にご相談してみてください。
というのも
私も、シャトルバスの発着場の駅から、遠い所にしか、宿泊が予約できなかった時があります。駅までバスかタクシーで移動をと考えていました。
でも、民泊のオーナーさんに思い切って相談しました。

試合日、民泊から駅まで送迎していただけますか?

他のお客様と重ならなければ、送迎できますよ
オーナーさんは、快く送迎を引き受けてくださいました。
とても嬉しかったです。感謝です。
送迎については、ご相談ください。と予約サイトやHPに記載がされている場合もあります。そのような時は、どうぞ、ご相談してみてくださいね。
交通費を安く レンタカーと宿を一緒に予約でお得に
宿泊が予約できたら、応援日程にそって、交通手段も決めましょう。
- 無料シャトルバス
- 公共交通機関(電車、バス等)
- 飛行機
- 車(自家用車、レンタカー、宿泊先の送迎)
※遠方の場合、長距離の運転に不安がある時は、現地もしくは、その近隣までは、公共公共機関を利用して行き、現地でレンタカーを借りるという方法もあります。
早めに予約をすることで、割引のサービスもありますので、交通手段が決まったら、上手に利用しましょう。
【レンタカーは宿泊・ホテルとセット予約が便利です。】
【最安値のレンタカーを一括で調べるなら】
競技日程の変更情報はHPのお知らせで
2018年福井国体の弓道競技は、台風の影響で、日程が変更になりました。
私は、家族からの連絡で、現地へ向かう途中で知りました。
栃木国体の日程変更は、競技記録HPのお知らせで知ることができます。
ご心配な時は、チエックしてみて下さいね。

(引用元:とちぎ国体 公式HP)
≫栃木国体参加者の宿泊先この5施設は朝食夕食別手配!宿泊責任者必見ご注意を「なぜココを宿舎に」
まとめ
宿泊先を確保するのは大変だと思いますが、諦めずに根気よく探してみましょう。
なかなか決まらないと焦っちゃうんですよね~
すっごくわかります
その気持
選手を応援、観戦するために、がんばりましょう
- 本大会出場が決まる前から競技日程・会場の確認
- 応援の日程が決まったら、交通の便を考えて宿泊先の情報収集
- ホテル、旅館、民宿、民泊、ペンションも探す
- 開催県内の予約が無理なら、県外も探す
- 選手監督の配宿(宿舎)が決定した後に、再度、空室を探す
新型コロナの影響で、観戦者の入場制限や、事前申し込み、体調チエックが必要な場合もあります。各競技の公式HPをご参照願います。
本国体で、日頃の練習の成果を発揮できるよう、私も応援しています。