最適な睡眠時間を知る方法、寝ない大人は横に育つ、知られざる”徹夜”の危険、ポケモンスリープ。世界的権威者の柳沢正史先生に「正しい睡眠」をインタビュー第2弾。眠りのお悩みを解決!最新研究で学ぶ睡眠の本「睡眠の超基本」も紹介します。すくすく子育て 「夜泣きと睡眠」の再放送は4月3日(木) 午前11:20〜午前11:50です。
睡眠は千差万別
ノーベル賞候補の呼び声高い、柳沢正史先生は、睡眠研究の世界的権威であり、睡眠のメカニズムや睡眠と健康の関係について、数々の研究成果を発表されています。
2025年3月29日放送分 テレビ東京の「ブレイクスルー」
ティバーで 4月5日(土)10:59まで見れます。

番組での柳沢正史先生への一問一答

一番生産性が高く
効率良く活動できる睡眠時間は?

個人差があるというのが答えで
一人一人違います

30代の働き世代の大人の平均値は
7時間半とか7時間を切ることはない
万人に適した睡眠時間はなく、年齢によっても変わるといいます。
では、自分にとって最適な睡眠時間はどれくらいなのか?
誰でも簡単に調べることができるそうです
最適な睡眠時間を知る方法
柳沢正史先生が
私がよく言うのは、いちばんいいやり方は
・4晩連続 寝られるだけ寝る(何時に寝て 何時に起きたかを記録する)

働き世代の場合
多くの人が睡眠負債を抱えているので
最初の日はすごく寝る

ところが2晩目は それだけ寝られなくなる
必ず減る

3晩目は もっと減る

4晩目になると 落ち着いてくる

その落ち着き先があなたにとって
必要十分な睡眠量
20代・30代の若者調査だと 平均8時間半ぐらい
60代になると、そんなに長くない、それでも7時間を切ることはない
すくすく子育て 夜泣きと睡眠 放送予定
番組名 NHK「すくすく子育て」
放送日時 2025年3月29日(土) 午後12時30分~午後1時 本放送
4月3日(木) 午前11:20〜午前11:50 再放送
眠りの質で業績アップ 健康経営と生産性の向上
柳沢先生は、2017年 S’UIMIN 設立
睡眠計測で企業向けのコンサルティングを行っています。
既に30社が導入しています

一番多いのが健康経営
睡眠という切り口から
どうやって社員の健康を維持するかです
実例1 日本システム技術
2024年から S’UIMIN社が 日本システム技術の睡眠分析をはじめました
その効果は

睡眠計測がきっかけで
生活リズムが整って
結果的に業務のパフォーマンスや
1時間早く就寝することに繋げているので
効果を感じています
会社が費用を9割以上負担 ➡ 社員140人が睡眠計測を実施
今後も、業務パフォーマンスの向上にむけ、継続的に行っていくそうです。
実例2 某大手企業
某大手企業では、睡眠計測で業務のパフォーマンスが4.3ポイント上昇
計測結果をふまえた専門家による睡眠のアドバイスが功を奏し、売り上げも数千万円アップ
柳沢先生は、今後 企業の健康経営や生産性向上を進めたいと考えていらっしゃいます。

健康経営は企業イメージやCSRじゃないんですよ

従業員がよく眠っている企業は
利益率が高い 業績が良い

それに比べて
社員が睡眠に問題を抱えていると
効果が10倍くらい変わります

企業から見て「食」「運動」「睡眠」のうち
最初に手をつけるべきなのは睡眠なんですよね

もっと多くの人が睡眠を真剣に考えないといけない時がきてて、こんなに健康を気にしている日本なのに睡眠を軽んじているなあって(真山仁先生)

軽んじてますね
あきらかに

ですよね

日本で一番ブラックなのは霞が関

そうですよね

国の中枢が眠っていないのは本当に”やばい”ですよ
日本は国の中枢が思考停止している
ポケモンスリープ開発秘話
国際総合睡眠医科科学研究機構 機構長の柳沢正史先生が監修したのが、スマアプリ ポケモンスリープ 2023年配信開始

「ポケモンGO」が大ヒットして
あれで実際人が歩くようになった

「ポケモンGOの次は睡眠」
というのアイデアは前からあったらしい

「ポケモンGOの次は睡眠」
というのアイデアは前からあったらしい

ところが、社内で協議しても睡眠をどう扱ったらいいか
全く見当がつかなかったらしくて
いきなり訪ねてきた

睡眠を題材にしたスマホゲームをつくりたいので
手伝ってくれませんか

私ね、第一声で言ったのは
「おまえね なに言ってんだ なに考えてんだと
だってスマホゲームって子供が寝なくなる元凶
最大の元凶じゃないですか
なにを言っておられるんですか?

「いやいや そうじゃないんです
子供が本当に眠るようになる
寝ることが楽しくなる
朝起きるのが楽しみになるゲームをつくりたい

じゃあ2つですねと
- とにかく長く寝れば寝るほど点数が上がるようにしてください
- 睡眠が規則的であればあるほど点数を上げてください。
「それだけカバーすればいくらでもお手伝いします。」
それで始まったんです。
【ポケモンスリープの使い方】
- 寝る前にアプリを起動し、枕元に置くだけ(たったこれだけ)
- 寝ている間に自身の睡眠が計測される
長時間眠ると、スコアが高くなり、多くのポケモンと出会うことができる
ポケモンスリープ
https://www.pokemonsleep.net/science/

眠る子増えたんですか?

ポケモンスリープを続けて使っている人は
最大1時間半 だったかなあ
睡眠時間が実際に延びるんですよ
寝ない大人は横に育つ
さらに話は続いて

最近ポケモンスリーブ関連で
いくつか論文を出しててですね
本当に研究の題材としても使っているんですよ

ポケモンスリープやって睡眠が改善した人の方がダイエットがうまくいくんですよ」
BMI(体重指数)の減り方が2倍ぐらいなるんですよね

睡眠が悪い人はカロリー摂取が多いんですよ
これは昔からいわれていてそれが如実にでてる

「寝る子は育つ」って言いますよね
あれ下の句があって
「寝ない大人は横に育つ」

横!あっ 太る

寝ない大人は、睡眠不足は肥満の最大の原因なんですよね

なるほどね、全てにおいて寝た方がいいですよね 私ね
知られざる”徹夜”の危険
さらに真山先生が

徹夜をすると どういう状態になるんですか?

”完徹”した後の脳のパフォーマンスは
血中アルコール濃度0.1%相当です
0.1というのは ほろ酔いじゃもうないですね

酒気帯びくらいですね

酒気帯び以上ですね

飲酒に近い?

完全に飲酒だし ほろ酔いを超えている状態ですね
ほとんどの人が そのくらいのパフォーマンスなんですよ

だから「今日は”完徹”で仕事したぜ」と自慢しているやつは
「俺は酔っぱらって仕事しているぜ」と言ってるのと同じ
柳沢正史先生のモチベーション
1987年 :血管を収縮「エンドセリン」を発見
➡ のちに肺高血圧の治療薬として実用化された
この発見がアメリカの大学の目に留まり
ヘッドハンティング
先生の人生を大きく変えるきっかけとなった
それが今に続く睡眠研究への道だ
成功した研究をなぜ止めた?

すごく興味があるのは
せっかく血管でそこまでの成果をあげて
ある意味若い時に薬までできちゃったわけで
普通ならそのままいってしまうのが、研究者の階段じゃないですか
なんでそこで飽きちゃったんですか?

いくつか理由がありまして
エンドセリンを発見してテキサス大学にその3年後に移ったんですけど、その頃 だんだんエンドセリンの一番エキサイティングなおもしろいところが、まさに薬を作るところに移っていったんですね

なんかここは 俺 入り込む余地がないなあ
この領域は十分に多くの研究者がわーっと来てましたし、1個の領域をつくったからもういいやって思えて

今日、ずっと探していたのは柳沢さんのモチベーション何なんだろうって、ようやくわかりました。
柳沢さん 面白いことしかしたくないんですよね

そうなんですよ 全くそのとおり

わかったら次行きたいんですよね

要するに”ガキ”なんですよ

”ガキ”大事ですよ 私もおなじガキなんで、よくわかりますけど
ふつう途中で これ無理かもって思わなかったですか?

そこに入っていく時には、社会的応用なんで全く考えていないですから、面白いからやってるだけで、そういうことを解明していくのは、純粋に基礎学問としては面白いの
アメリカの大学で20年以上研究を行い実績と経験を積んだ柳沢先生
帰国を決心した転機となったのは

研究するなアメリカにそのままいた方がなんとなく進むのかなと印象あるんですが、日本に帰ってこられた

当時、内閣府が基礎研究資金を配る試みを始めた時で
FIRSTプログラムという超巨大な研究資金が話題になったんですけど
こんなにお金をくれるのだったらラボをつくらない手はないうよねということで、札束で頬を叩かれた それが回答です
2010年以降 日本政府も睡眠研究に力を入れ始めると、まっさきに柳沢先生の研究が内閣府の最先端研究開発支援プログラムに採択された
これをうけ本格的に日本国内で活動を始めた柳沢先生
2012年に文部科学省が世界1の研究拠点を目指し立ち上げた
国際総合睡眠医科科学研究機構を設立
柳沢先生が機構のトップに就任
今や各国から研究者が集まり、世界の睡眠研究をリードしている

世界広しといえども 睡眠の基礎研究に特化した研究所でこの規模でやってるところはココしかないです

国内外の睡眠の研究をやってる人を集めることができて、まさに楽しいコミュニティーをつくることができたのは非常に嬉しいです(柳沢先生満面の笑み)

柳沢さんがやらないといけないのは後継者だと思うんですよ
後継者を育成するポイントってなんかあるんですか?

世代を超えてですね、優秀な方が集まって来ているんで
私もこの研究所の若い研究者にいつも言うのは、
とにかく、心から面白いと思えることをやってください。

そうですよね、そこ すっごく大事ですよね
柳沢先生がスゴイと思った藤井聡太さんの言葉
世界の睡眠を変えようとする開拓者に真山仁先生が問いかけます
柳沢さんにとってブレイクスルーとはなんでしょうか?
「今やってる研究を やろうとしていることで森林限界を超えることですかね
突然 視野が開けて あっここに行けばいいのかと」
私 見る将で 将棋見るのが好きで
藤井聡太くんの大ファンで
誰かジャーナリストにインタビューされた時に
「あなたは将棋を登山に例えると今何合目ぐらいにいらっしゃいますか?と聞かれて
なんて答えたかっていうと
「森林限界を超えてません(棋士 藤井聡太)」て答えたんです
「すごい言葉知っていますね(真山仁先生)
「すごいなと思って 私それ 引用させてもらってるんですよ」(柳沢正史先生)
「人って分からないことを知るために生きている
1つわかると、また2つぐらい分からないことが起きる
じゃあ どうすればいいんだとか
それがわかったことで これさえ上手く解決できたら
無理だと思っていたことができるかもってことが大事じゃないですか
それは今日すごく感じて 私も睡眠応援団にならなきゃって思いましたけど」(真山仁先生)